Entries

#小笠原#父島#アカマダラヨトウ
小笠原父島の大村海岸近くのオオハマオモトが
なんだか虫に食われている感じで
おかしいなー と思っていたら
犯人は #あかまだらよとう でした

小笠原のほか#伊豆諸島や琉球などにも分布する#広域分布種。
#幼虫はオオハマオモトの葉を食べ集団を形成するので、
しばしば枯らせることもある。
#成虫の#出現期は12月から4月ぐらい。
2006年と208年に父島の#大村海岸と
#奥村グランド横で大発生し
2008年はオオハマオモトが枯れるほどなので
#薬剤散布をおこなったようだ。
しかし#本種は風によって飛んでくる広域種なので
またいつ出現するかわからない。
幼虫は、集団で活動するので見た目は気味悪いが、毒はない。
イモムシ状なのでおそらくイソヒヨドリの食事の
メニューになっていると思われる。

薬剤の散布は厭だなー
子供たちも 良く遊ぶところだし
いそひよどりに がんばって食べてもらうしかないのでしょうか?
あまりの多さに ホント 度肝を抜かれます
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://boninkoko.jp/tb.php/614-6978b5b6
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)